
玄関前は、家の第一印象と日々の使い勝手を左右する大事な場所。にもかかわらず「玄関丸見え対策を後回し」にしてしまい、
- 郵便を取りに出るだけでも視線が気になる
- 玄関ドアを開けると室内が見えてしまう
- おしゃれ外構にしたつもりが、圧迫感だけ残った
…といったもったいない外構になっているケースが目立ちます。
この記事は、玄関目隠しを「防犯」「プライバシー」「デザイン」の3軸で最適化するための設計思考と具体アイデアをまとめたものです。初めての方でも迷わず選べるよう、費用感・後付けの進め方・失敗回避チェックまでご案内します。
この記事でわかる結論
- 視線対策は“高さ×距離×角度”が命。 玄関前の目隠しフェンスや門柱目隠しは、道路中心線の目線高さと玄関ドア開閉角に合わせて設計すると失敗しにくい。
- おしゃれ=抜け感。 「玄関目隠し壁を高くするほど安心」は誤解。縦格子・ルーバー・スリット塀で光と風を確保した方が、モダン外構でも暮らしでも満足度が上がる。
- 後付けは可能。 玄関目隠し後付けは配管・既存ブロック・勾配の確認が肝。小規模解体+新設で玄関前 目隠し 外構は綺麗に仕上がる。
玄関目隠しを成功させる新築設計と後付けの実践ステップ

玄関前の「丸見え問題」を解消するには、まず視線の入り方を正しく理解し、そのうえで実際の設置計画を立てることが大切です。
新築でこれから外構を考える方も、すでに建っている家に後付けで目隠しを検討している方も、共通して意識すべきポイントは次の7つです。
おしゃれな玄関づくりの鍵は“抜け感”。視線を遮りながらも、風と光を感じるデザインを意識しましょう。
① どこから見られているかを把握する
最初のステップは「視線の方向」を整理することです。通行人・車内・向かいの住宅など、どこからどんな角度で見えるのかを確認しましょう。
歩行者の目線は高さ1.5〜1.7m前後、車内からは1.2〜1.4m程度が基準。この高さを意識して配置すると、無駄のない効果的な目隠しになります。
視線の角度が分かると、必要な高さと位置が自然と決まります。
② 玄関ドアの開閉と目隠しの位置関係を確認する
玄関ドアを開けた瞬間、室内が見えてしまう位置に目隠しを設置してしまうと、本末転倒です。
ドアの開く方向と角度を確認し、視線の射線が交わる場所にスクリーンや壁を配置するのがポイント。正面で遮るよりも、少し斜めに配置すると圧迫感を抑えつつ視線をカットできます。
ドアの軌道を踏まえて「開けた瞬間に見えない角度」を探すと失敗しません。
③ 光と風の通り道を意識する
高さを出しすぎると光や風が入りにくくなり、玄関が暗く感じることもあります。
縦格子・ルーバー・半透明パネルなど“抜け感”のあるデザインを選ぶことで、視線を遮りながらも明るさと風通しをキープできます。特に北向き玄関では、「光を取り込むこと」が快適さの決め手になります。
④ 現地の状態をチェックしておく
後付け設置の場合、敷地の形状や勾配、雨水桝や配管位置を事前に確認しましょう。
地面の状況によっては、柱を立てるための小規模な基礎工事が必要になるケースもあるため、早めの確認が安心です。新築時なら、図面段階でブロック・タイルの高さや勾配を決めておくと施工がスムーズです。
⑤ 高さと位置を仮決めする
視線と動線を踏まえたら、現地で仮配置のイメージをしてみましょう。
玄関ポーチに立ち、歩行者や車の位置から見たときに「どこまで隠したいか」を確認。スケッチやスマホ撮影で記録しておくと、業者との打ち合わせがスムーズになります。
現場写真に線を引くだけでも「見え方のズレ」が確認できます。
⑥ 素材と色を決める
家の外観や玄関ドアとの調和を意識しましょう。ナチュラル系の家なら木調フェンスや植栽を、モダンな家ならアルミ格子や石調パネルを選ぶとバランスが取れます。色味は外壁・ドア・目隠しの3要素を3色以内でまとめると上品に仕上がります。
⑦ 見積時に確認しておきたい3つの項目
- 撤去・処分費が含まれているか(既存ブロックや残土など)
- 基礎工事の有無(柱の固定強度に関わる)
- 仕上げ範囲(新旧境目の補修や塗装を含むか)
これらを事前に確認しておくことで、追加費用の発生や仕上がりトラブルを防げます。見積書が「一式」となっている場合は、内容を項目ごとに分けてもらいましょう。
玄関目隠しの成功は、視線を読む設計力と現場を理解する施工力の両方がカギです。
「どこから見られるか」を踏まえ、「どこにどう設けるか」を決める。
この順番を守るだけで、後付けでも新築でも自然でおしゃれな玄関前が実現します。
玄関目隠しの後悔を避ける回避策

玄関まわりの目隠しは、完成してから「思っていたのと違った…」と感じるケースが多い場所です。
新築・リフォーム・後付けを問わず、後悔の原因は「視線の読み違い」と「生活動線とのズレ」。ここでは、よくある失敗例と、後悔しないための設計・施工ポイントを整理します。
① 高さを出しすぎて圧迫感が出る
「視線を完全に遮りたい」と思って塀を高くしすぎると、日差しが入らず玄関まわりが暗く重たい印象になってしまいます。
高さ1.8mを超えると閉塞感が出やすいため、目線+15〜20cmを目安に。上部を格子やスリットにすれば、光と風を通しながら視線をカットできます。
高さを出すよりも「デザインで抜けを作る」方が、見た目も機能も良く仕上がります。
② 動線を無視して配置してしまう
目隠しをつけたことで、「ポストまで遠回り」「宅配ボックスの前が狭い」など、毎日の動線が悪くなる例も少なくありません。
玄関ドアの開く向き・階段の位置・ポストや照明の導線をセットで考えることで、使いやすく快適な配置になります。
- 歩行者目線を遮るなら高さ1.5〜1.7m
- 車通りが多い通り沿いは1.2〜1.4mでも十分
- ドアの開閉軌跡に目隠しが重ならないよう注意
「玄関を開ける→荷物を受け取る→閉める」の3動作をスムーズに行える配置が理想です。
③ 素材・色味を建物と合わせていない
家の外観と合わない素材を選んでしまうと、せっかくの目隠しが“浮いた印象”に。たとえばナチュラル外観に金属フェンス、モダン外観にレンガ塀などは違和感が出やすい組み合わせです。
外壁・玄関ドア・ポーチの色味に合わせて3色以内でまとめると、全体が上品にまとまります。
ドア・外壁・目隠しの色を「濃中淡」の3トーンでそろえると、外構がプロ仕様の印象に。
④ 光と風を閉じ込めてしまう
完全に囲うと湿気や臭気がこもりやすくなります。特に北向きや日陰玄関では、暗さがストレスにつながります。
格子・ルーバー・半透明パネルなど「抜け感のある素材」を組み合わせ、快適な玄関空間を保ちましょう。
⑤ メンテナンスを想定していない
壁と壁の間が狭すぎると掃除ができず、苔や汚れが溜まりやすくなります。人が通れる30〜40cm程度の隙間を確保し、ホースで洗える構造にしておくと清潔に保てます。
特に後付けの場合は、掃除や点検のスペースを最初に確認しておくのがポイントです。
⑥ 新築時に気をつけたいポイント
新築段階で外構を計画する場合、建物の配置と道路の関係を見極めることが大切です。図面上で「玄関→道路」の距離を確認し、歩行者目線・車内目線・隣家の窓位置をチェックしておきましょう。
玄関ドアが道路方向に正対している場合は、あらかじめ袖壁・格子・植栽を組み込むと、完成後に「丸見えだった…」という後悔を防げます。
新築では「建物完成後に考える」ではなく、図面段階で視線をシミュレーションしておくのが理想です。
後悔を防ぐ3つの原則
① 目線の高さと生活動線を同時に設計する
② 光と風を通し、圧迫感をなくす
③ 建物・玄関・外構を3色以内でまとめる
この3原則を押さえるだけで、新築でも後付けでも「見られないのに開放的な玄関前」を実現できます。
玄関目隠しの費用相場と後付けコストの考え方
外構 玄関 目隠し 費用は、規模・素材・基礎の有無で差が出ます。
目安としては、玄関目隠しフェンスが約15〜40万円、目隠し壁は仕上げや基礎で約25〜60万円、ゲートフレームは50万円以上になるケースも。後付けは既存物の撤去・勾配調整で前後します。
- 費用を抑えるなら:枕木+下草/ルーバー一枚建て/カースペース活用
- 見た目重視なら:縦格子の連続配置/低い塀+縦スリットのハイブリッド
- 防犯も兼ねるなら:部分的な玄関目隠しフェンス+照明計画
玄関前がおしゃれになる目隠しアイデア7選
玄関前がおしゃれになる目隠しアイデアを当社施工事例より紹介します。
① 機能門柱の玄関目隠しアイデア

機能門柱を玄関ドアの正面に配置することで、玄関を開けた際の“正面からの視線”をしっかり遮る設計になっています。
正対角度で見ても、ポーチ奥が直接見えないため、プライバシー性と防犯性を両立した理想的な位置取りです。
②フェンス+門壁の玄関目隠しアイデア

フェンスの高さと門壁の高さを合わせ、視線をほどよく遮りつつ通風も確保。
住宅と目隠しのカラーを同系色にまとめることで、目隠しの圧迫感を抑えながらプライバシー性を高めています。
門壁を1枚ずらした配置もポイント。玄関前の視線を直接遮断でき、来客時も内部が見えにくくなっています。
③ 機能塗り壁+枕木+植栽

それぞれの目隠しの高さ・位置を細かく設計することで、玄関ドアを開けた瞬間の“正面視線”を自然にカット。
さらに、塗り壁の横に並ぶ縦格子(枕木タイプ)が“抜け感”を演出しており、視線をやわらかく分散しながらも、程よい遮蔽効果を生んでいます。
「壁で隠して、格子でぼかす」という二段構成が、防犯性・デザイン性・通風性のバランスを両立させています。
④ ルーバーパネル+門壁の玄関目隠しアイデア

ルーバーパネルは玄関の正面からの視線を柔らかく遮りながら、光と風を取り込む“抜け感設計”。
門壁が正面視線をしっかりカットし、ルーバーが斜め方向の視線を分散させることで、完全に囲わずにプライバシーを確保しています。
また、門壁に設けた透かしブロック(デザインブリック)が軽さを生み、密閉感を感じさせません。
⑥ 門壁×植栽の玄関目隠しアイデア

門壁を「正面遮蔽」ではなく、少しオフセット(斜めずらし)配置にしている点がポイント。これにより圧迫感を軽減しながら、玄関ドアが直接見えないよう巧みに視線をコントロールしています。
さらに、門壁周辺に配置した植栽が視線の分散役となり、単なる“隠す”ではなく、“ぼかして見せる”設計に。風や光を感じる玄関アプローチを演出しています。
⑧ カースペース配置の玄関目隠しアイデア

玄関前に車を配置することで、「視線を遮る人工的な壁をつくらずに、車そのものを目隠しとして活用」する設計。通りからの視線が車体で遮られ、玄関ドアやポーチ空間が直接見えにくくなっています。
このように“生活動線とデザインの融合”で目隠しを成立させるのは、限られた敷地でも開放感を損ないません。
⑨ カーゲート+塗り壁

塗り壁が通りからの正面視線を完全に遮り、カーゲート(スリットデザイン)が内部の通気と採光を確保。「視線は遮るが、空気と光は通す」という、機能性とデザイン性の両立が徹底されています。
さらに、植栽を壁の外側に配置することで、硬質な構造に柔らかさを与え、外からの印象をやわらげています。
玄関の目隠しアイデアの比較表
“おしゃれ=抜け感”という視点で比較すると、自分に合うスタイルが見えてきます。
| スタイル名 | デザインの印象 | メリット | 注意点 | 後付け | 費用目安(概算) |
|---|---|---|---|---|---|
| ①縦格子スクリーン(木調/アルミ) | 和モダン・モダン | 通風・採光を保ちつつしっかり目隠し。軽やかで上質感。 | 高さを出しすぎると暗く見える場合あり。 | ◎ | 約15〜35万円 |
| ②ルーバーフェンス(固定・可動) | シャープ・スタイリッシュ | 角度調整で視線を遮りながら風通しを確保。 | ルーバーの清掃にやや手間。 | ◎ | 約10〜30万円 |
| ③門柱+ポスト一体型 | 機能的・コンパクト | 表札・ポスト・照明を一体化。小スペースでも効果的。 | デザインバランスを誤ると圧迫感が出る。 | ◎ | 約20〜40万円 |
| ④低い塀+縦スリット壁 | 上品・ナチュラルモダン | 開放感を保ちながら視線カット。スッキリ見える。 | 素材選びで耐久性に差が出る。 | ○ | 約25〜50万円 |
| ⑤半透明パネル(乳半樹脂・ガラス調) | 近代的・クリーン | 光を通しつつ目隠し。明るく清潔感あり。 | 採光方向により日差しが強すぎることも。 | ○ | 約15〜40万円 |
| ⑥石柱×常緑樹のレイヤード | 高級感・自然調和 | 季節の変化を楽しめる。重厚で印象的。 | 植栽の手入れが必要。 | ○ | 約20〜45万円 |
| ⑦枕木ライン+下草 | ナチュラル・温かみ | 木の質感で柔らかな印象。植栽と好相性。 | 腐食や経年変化に注意(防腐処理推奨)。 | ◎ | 約10〜25万円 |
| ⑧カースペース配置で目隠し | シンプル・機能的 | 車を目隠し代わりに。省スペースで低コスト。 | 車が不在時は効果が下がる。 | ◎ | 約5〜15万円 |
| ⑨ゲートフレーム+薄い壁 | 重厚・ホテルライク | 外観に立体感と高級感。存在感のある玄関前に。 | 基礎工事が必要でコスト高め。 | △ | 約50〜100万円 |
| ⑩座壁+高木(平屋向け) | 落ち着き・自然調和 | 座る・飾る機能も兼ねたデザイン。 | 高木の根張りに注意。 | ○ | 約20〜60万円 |
費用概算目安となります。工事規模・メーカー・基礎仕様で変動しますので、玄関目隠し費用の検討材料として参考にしてみてください。
玄関目隠しのスタイル選びに迷ったら? 3つの視点で考えるのが正解です
せっかく「おしゃれな玄関前」にするなら、見た目の好みだけで選ぶのはもったいない。外構の目隠しデザインは、敷地の条件や生活スタイルに合わせて選ぶことで、見た目・使いやすさ・メンテナンス性など、幅広くカバーすることができます。
① 「家の見え方」を基準に選ぶ
外から見た時にどこを隠したいかを整理しましょう。
- 通りから玄関ドアが見える → 縦格子スクリーン・スリット壁
- 玄関ポーチで人影が気になる → 半透明パネルや植栽
- 駐車スペースと玄関が近い → ルーバーフェンスや門柱+小壁
ポイントは、“全部隠す”よりも、“必要な部分だけ上手に隠す”。これがおしゃれに見える玄関目隠しのコツです。
② 「風と光の通り道」で選ぶ
圧迫感のない玄関を目指すなら、風通しと明るさを意識しましょう。
- 日当たりが強い玄関 → ルーバーや植栽で日射コントロール
- 北向き・日陰の玄関 → 光を通す半透明パネル
- 通風を確保したい場合 → 格子や枕木タイプ
特に福岡県北部のような湿度の高い地域では、“風が抜ける玄関”が住まいの快適性を大きく左右します。
③ 「維持のしやすさ」で選ぶ
どんなにおしゃれでも、掃除やメンテナンスが大変すぎると長続きしません。
- 手間をかけたくない方 → アルミフェンス・スリット壁
- 緑を楽しみたい方 → 常緑樹や低木+石柱
- DIY派 → 枕木+下草やカースペース活用
素材の耐久性や塩害への強さも、玄関目隠し後付けを検討する際の重要ポイントです。
まとめると
どのタイプも一長一短ですが、迷ったときは次の方針で選ぶと失敗しません。
| 優先したいこと | おすすめスタイル |
|---|---|
| とにかくおしゃれにしたい | 縦格子スクリーン・ルーバーフェンス |
| プライバシーを最優先 | スリット壁・半透明パネル |
| ナチュラルに仕上げたい | 枕木ライン・石柱+植栽 |
| コストを抑えたい | カースペース活用・低い塀+植栽 |
「玄関前目隠しフェンスをおしゃれに設置したい」「玄関の外構デザインで失敗したくない」。そんな方は、まず敷地と生活動線の相性から考えてみましょう。設計の順番を変えるだけで、完成後の満足度は見違えるほど上がります。
よくある質問(玄関目隠しQ&A)

Q. 玄関ポーチだけを目隠しする方法は?
玄関ポーチ目隠しには、縦格子・ルーバー・半透明パネルが効果的です。照明や表札の視認性を損なわない位置・高さにするのがコツ。ポーチ動線を妨げないよう、ドアの開閉方向と階段位置も合わせて確認しましょう。
Q. 室内側(ロールスクリーン等)と外構の目隠し、どちらを優先すべき?
防犯とプライバシー対策は外構側が先です。外で視線をカットすれば「丸見え」を根本から減らせます。室内側は補助として、日射調整や夜の目隠しに併用するとバランスが良好です。
Q. 境界や高さのルールはありますか?
自治体の景観ルールや管理規約で異なります。一般住宅地では制限が緩やかなことが多いものの、越境・離隔・道路側の見え方への配慮は必須。計画前に規約確認、または業者へ相談をおすすめします。
Q. 玄関目隠しを後付けすると、費用はいくらくらい?
一般的な玄関目隠しフェンスは材料+施工で約15〜40万円が目安。小さなスクリーンなら10万円台〜、門塀やゲートを組み合わせると50万円以上になることも。既存解体や基礎仕様で前後します。
Q. DIYでできる玄関前の目隠しはありますか?
軽量の木製ラティス・簡易アルミパネル・人工竹垣などはDIY可。ただし固定強度と転倒対策は要注意。強風地域や高さのある玄関目隠し壁/フェンスはプロ施工が安全です。
Q. 植栽でおしゃれに目隠しするコツは?
常緑樹(ソヨゴ・シマトネリコ・オリーブ等)を1.8m前後で配置し、下草と組み合わせてレイヤーを作ると自然な“抜け感”。落葉樹は冬に透けるため、常緑とのミックスが安心です。
Q. 防犯性を高めたい。どんなデザインが有効?
完全クローズより部分的に視線を遮る格子・ルーバーが有効。外からは見えにくく、内側の気配は伝わるため“不審者が隠れにくい”構造になります。照明と表札の視認性確保もポイント。
Q. 平屋の玄関前におすすめの目隠しは?
座壁(約45cm)+高木1〜2本の組み合わせが鉄板。低い視線と高い視線を同時にさばけ、圧迫感が出にくい。平屋 外構 目隠しとして景観性と実用性を両立できます。
Q. 玄関周りを明るく見せるコツは?
半透明パネル・白系タイル・ライトアップの活用が効果的。北向きや日陰玄関は、上部スリットや縦格子で“抜け”を確保し、夜は足元照明で明るさと防犯性を両立しましょう。
Q. 玄関目隠しを「後付け」で失敗しないコツは?
まずどこから見られているかを把握し、次にドアの開閉角と動線を基準に高さ・位置を決めること。最後に光と風を通す素材(格子・ルーバー・半透明)を選べば、玄関前 目隠し 後付けでも圧迫感を避けられます。
Q. 室内の玄関目隠し 室内だけで対策できますか?
室内のロールスクリーンや間仕切りで緩和は可能ですが、根本対策は外構側です。外で視線を止めると昼夜問わず効果的で、防犯性も上がります。室内側は補助的に併用しましょう。
Q. 平屋 玄関 目隠しは何を選べばおしゃれに見えますか?
座壁+高木のレイヤーが定番です。低い視線は座壁で、高い視線は2.5〜3mの常緑樹で処理。抜け感を保ちつつ、おしゃれな玄関前に仕上がります。
まとめ|玄関目隠しは“デザイン×機能性”の両立が大切
玄関前の「丸見え問題」を解消したい方へ──。おしゃれな外構に仕上げるポイントは、“視線を遮りながらも抜け感を残す” バランスにあります。
玄関目隠しは、防犯・プライバシー・デザインをすべて兼ね備えた外構要素。縦格子・ルーバー・植栽・半透明パネルなど、素材の組み合わせ次第で印象も大きく変わります。
「どんな高さ・位置で設置すればいい?」「後付けでも自然に仕上がる?」そんな疑問や不安も、プロによる現地確認と設計提案で解決できます。
外構・エクステリア専門店「ワンライン株式会社」では、玄関まわりの目隠し設計・リフォーム・部分施工まで幅広く対応しています。
福岡県内では、これまで多くの玄関まわり施工を手がけており、「想像以上におしゃれに仕上がった」「視線が気にならなくなった」とお客様から嬉しいお声を多数いただいています。
- 現地調査・お見積もり・デザイン提案はすべて無料
- 他社との相見積もりやプラン比較も歓迎
- しつこい営業・勧誘は一切なし
「まずは話だけでも聞いてみたい」「費用感を知っておきたい」そんな段階からでも大丈夫です。
外構のプロが、敷地条件や暮らし方に合わせて最適な玄関目隠しプランをご提案いたします。
お問い合わせは
あなたの外構、こんなことで悩んでいませんか?
✅ 「視線が気になり目隠しを検討している」
✅ 「見積もり費用が高すぎて、もっと安くできる方法を知りたい…」
✅ 「おしゃれな外構に憧れるけど、何から手をつければ良いか解らない…」
➡そんなあなたのお悩み、外構無料相談でスッキリ解決します!
今なら電話問い合わせ&見積もり依頼で「おすすめ施工プラン」を無料でご提案!
当社ではお客様のご負担となる「しつこい営業はいたしません」安心してご相談ください。
📞今すぐ無料相談!
ワンラインの使命は、あなたの理想とする住空間作りに寄り添うこと。
だからこそ、丁寧な対応と確かな提案・工事品質を強みとしております。
もちろん他の外構業者様との比較見積もりの候補としてもご相談ください。
この記事を書いた人
ガーデンプランニングオフィス
ONE LINE(ワンライン) 株式会社
[業務内容]
●外構工事全般 ●エクステリア工事
●住宅リフォーム ●オーダー家具
●造園工事 ●外壁塗装工事
〒811-4147福岡県宗像市石丸1-6-27 1-G
定休日:毎週木曜日・日曜日
営業時間:9:00〜17:30
電話番号:0940−62−6607
ワンライン(株)の代表プロフィールやプロモーション動画は以下のページからどうぞ。