ONE LINEの施工事例 フェンス

戸建てにおすすめ!ちょうど良い目隠しフェンスの選び方

目隠しフェンス

戸建て住まいの方にとって、住まいのプライバシーを守ることは非常に重要です。

「通行人や隣家からの視線が気になる」「庭やウッドデッキでくつろぎたいけれど、外から見られるのが気になる」といった悩みを抱えていませんか?

そんな悩みを解決するのが目隠しフェンスです。目隠しフェンスを設置することで、プライベートな空間を確保できるだけでなく、防犯性や外構デザインの向上にもつながります。

しかし、フェンス工事にはそれなりの費用がかかるため、「本当に必要なのか?」「どのようなフェンスを選べば良いのか?」と迷ってしまう方も少なくありません。

そこで今回は、目隠しフェンスのメリットや、選び方のポイントなど、当社の目隠しフェンス施工事例写真を交え、詳しく解説します。

お問い合わせは

戸建て用の目隠しフェンス工事なら、まずは無料相談を

 
✅ 「フェンスを検討中だが、業者選びで失敗したくない…」
✅ 「フェンス工事の費用が高すぎて、もっと安くできる方法を知りたい…」
✅ 「おしゃれなフェンスに憧れるけど、何から手をつければ良いか解らない…」

     

➡そんなあなたのお悩み、目隠しフェンスの無料相談でスッキリ解決します!
今なら電話問い合わせ&見積もり依頼で「おすすめ施工プラン」を無料でご提案!
当社ではお客様のご負担となる「しつこい営業はいたしません」安心してご相談ください。         

  

📞今すぐ無料相談!

0940-62-6607←番号タップ通話可

※当社の営業エリアは、福岡県の「宗像市、福津市、古賀市、福岡市東区、新宮町、久山町、粕屋町、篠栗町、須惠町、北九州市、中間市、行橋市、遠賀町、水巻町、芦屋町、岡垣町、苅田町、みやこ町、飯塚市、田川市、嘉麻市、宮若市、直方市、小竹町、鞍手町、福智町、香春町、糸田町、大任町、川崎町、添田町、桂川町、赤村」となります。その他のエリアにつきましては、とても残念ですが、当社人員数の兼ね合いによりご対応することができませんので、ご理解の程何卒宜しくお願い致します。

目隠しフェンスを設置するメリット

目隠しフェンス 施工例 施工写真
当社の目隠しフェンス施工事例

目隠しフェンスには、単に「視線を遮る」だけではなく、さまざまなメリットがあります。

プライベート空間が拡張できる

目隠しフェンス 施工例 施工写真
当社の目隠しフェンス施工事例

最も大きなメリットは、プライベート空間が拡張できることではないでしょうか。

  • リビングや庭で気楽にくつろげる
    リビングやウッドデッキ、バルコニーなど、屋外空間で快適に過ごしたいときに、目隠しフェンスがあれば外からの視線を気にせずに済みます。
  • 洗濯物を干しやすくなる
    洗濯物を外に干す際に視線が気になる方も多いですが、目隠しフェンスがあれば安心です。

防犯対策になる

目隠しフェンス 防犯 防犯対策
家族の「安心安全」を守る

フェンスがあることで、不審者の侵入を防ぐ効果も期待できます。

  • 外からの侵入を難しくする
    適切な高さのフェンスがあると、敷地内への侵入が困難になるため防犯効果が高まります。
  • 死角を減らし、安全な環境を作る
    「目隠し」とはいえ、完全に閉ざされた空間は逆に防犯上のリスクがあるため、適度に視線を遮りながら、周囲からの見通しを確保できるデザインもおすすめ。

住まいのデザイン性が高まる

目隠しフェンス 施工例 施工写真
当社の目隠しフェンス施工事例

目隠しフェンスは、外観デザインにも大きな影響を与えます。

  • おしゃれなデザインで家の印象がアップ
    ウッド調やアルミ、アイアン風など、さまざまなメーカーから数多くのフェンスが展開されており、住宅の雰囲気に合わせて選べます。
  • エクステリア全体の統一感を出せる
    アプローチやカーポートなどのテイストをあわせることで、外構全体の統一感が生まれ美しい仕上がりになります。

目隠しフェンスの種類

フェンスは使われる素材により特徴が異なります。

今記事では、ユーザー採用の多い「アルミ・木製・樹脂フェンス」のメリデメをまとめました。

それぞれの特徴を理解しておけば、あなたに最適なものが見つかるでしょう。

アルミフェンス

LIXIL フェンスAB
目隠しフェンス
LIXIL:フェンスAB

アルミフェンス(耐久性・メンテナンス重視)

  • メリット:軽量で錆びにくく、耐久性が高い
  • デメリット:デザインのバリエーションが限られる
  • おすすめの人:長期間メンテナンス不要で使いたい方

木製フェンス

タカショー タンモクひのき
目隠しフェンス
タカショー:タンモクひのき

木製フェンス(ナチュラルな雰囲気を重視)

  • メリット:自然な風合いでおしゃれな雰囲気を演出できる
  • デメリット:定期的な塗装やメンテナンスが必要
  • おすすめの人:庭や外観に温かみを持たせたい方

樹脂フェンス

ディーズガーデン アルファウッド
目隠しフェンス
ディーズガーデン:アルファウッド

樹脂フェンス(木の風合い+メンテナンスフリー)

  • メリット:木製のような見た目で、腐食や劣化しにくい
  • デメリット:アルミよりも高価になることがある
  • おすすめの人:木の雰囲気を楽しみつつ、お手入れの手間を減らしたい方

目隠しフェンスの高さ選び

目隠しフェンスを設置する際、「どのくらいの高さが適切なのか?」と悩む方は多いのでは?

目隠しフェンスの高さは、設置する場所と目的に応じて調整することが重要です。ここからは目的別でのフェンス高さの一例を紹介します。

※本記事では大人の男性の目線の高さである160cm前後を基準としたフェンスの高さを紹介します。
※自宅と周囲の地面の高さは同じとした条件にてフェンスの高さを紹介します。

リビングや庭のプライバシー確保

目隠しフェンス 施工例 施工写真
当社の目隠しフェンス施工事例

リビングの窓や庭への視線を遮るには、1.6m〜1.8mの高さが理想的です。

高さがある分、風通しの悪さや日当たりの悪さを感じるかも知れませんが、ルーバータイプで通風性を確保したり、擦りガラス調フェンスで採光性を保つ事も可能です。

  • 理想の高さ:1.6m〜1.8m
  • 理由:大人が座った状態や、庭で過ごす際のプライバシーをしっかり確保できる高さ。
  • ポイント:「完全に閉ざすと圧迫感がある…」と感じるなら、間隔の狭い縦横格子タイプを選べば、程よい目隠しと開放感を両立できます。

隣家との境界

目隠しフェンス 施工例 施工写真
当社の目隠しフェンス施工事例

隣家との境界を適度に仕切るには、1.2m〜1.5mくらいでしょうか???

なぜ断言しないのか?理由としては、設置する場所が自身の敷地内であったとしても、境界付近にフェンスを設置することは、隣家においても日当たりや圧迫感などの何らかの影響を受ける原因にもなります。

これらを踏まえると、1.2m〜1.5mの高さはあくまでも目安でしかないので、隣家には事前にフェンスを設置することを伝えておくなどの配慮はお忘れなく。

できる限り低い高さ、且つ目隠しが実現できる商品選びが重要です。

  • 理想の高さ:1.2m〜1.5m
  • 理由:人が立ったときに、視界が完全には遮られないものの、圧迫感を抑えながら適度な目隠しができる。
  • ポイント:隣家との距離が近い場合、隙間のない完全目隠しフェンスなら目隠し+生活音軽減の効果もあります。

玄関やアプローチの目隠し

目隠しフェンス 施工例 施工写真
当社施工事例

玄関を開けたときの圧迫感や、外から見たときの閉鎖感を避けるため、1.2m〜1.5mの高さをおすすめします。

ルーバーや格子タイプのフェンスを選んだり、フェンスの変わりに、表札・インターホン・宅配ボックスなどの機能をもつ門塀・門柱を設置すると、デザイン面や機能面でのグレードアップが実現します。

  • 理想の高さ:1.2m〜1.5m
  • 理由:高すぎると圧迫感が出るため、適度に視線を遮りながら開放感も確保できる高さが理想的。
  • ポイント:完全に視線を遮るよりも、抜け感のあるデザインを選ぶと、おしゃれな玄関周りを演出できます。
合わせて読みたい

バルコニーやベランダ(〜1.1m)

三協アルミ:コーデリア
目隠しフェンス ベランダ フェンス
三協アルミ:コーデリア

洗濯物やくつろぎ空間を守るには、〜1.1mのフェンスがおすすめです。

半透明パネルやルーバータイプなら、光や風を取り入れながら目隠しできます。

  • 理想の高さ:〜1.1m
  • 理由:外からの視線を遮りつつ、圧迫感を抑える高さが最適。
  • ポイント:バルコニーの目隠しは、「光と風を通しつつ、適度に視線を遮る」デザインが理想的です。

目隠しフェンスを設置する際の注意点

目隠しフェンスを設置することで快適なプライベート空間が確保できますが、設置前にいくつか注意すべきポイントがあります。ここでは、トラブルを避けるための重要なポイントを解説します。

隣家や周囲とのトラブルを防ぐ

目隠しフェンス トラブル
トラブルは避けたいですよね

目隠しフェンスは、自分の敷地内に設置するものですが、場合によっては隣家との境界線に近くなることがあります。そのため、以下の点に注意しましょう。

  • 境界線を確認する
    フェンスを設置する前に、境界線を正確に確認しておくことが重要です。特に、ブロック塀の上にフェンスを設置する場合は、境界線をまたがないように注意しましょう。
  • 隣家と事前に話し合う
    隣家との距離が近い場合、フェンスの高さやデザインが相手に影響を与えることがあります。トラブルを避けるために、事前に相談しておくと良いでしょう。

風通しと採光を考慮する

目隠しフェンス 施工例 施工写真
当社施工事例

完全に視線を遮るタイプのフェンスを設置すると、庭や家の中が暗くなったり、風通しが悪くなったりすることがあります。そのため、適度な隙間があるデザインを選ぶのがおすすめです。

  • ルーバータイプのフェンス
    角度のついたルーバー(羽板)を使用したフェンスなら、プライバシーを守りつつ風や光を取り込むことができます。
  • パンチングメタルや格子状デザイン
    デザイン性のある目隠しフェンスなら、圧迫感を軽減しながら視線をカットできます。

耐久性とメンテナンスを考慮する

フェンスは屋外に設置するため、雨や風、紫外線による劣化が避けられません。素材によって耐久性やメンテナンスの手間が変わるため、選ぶ際のポイントを押さえておきましょう。

  • 木製フェンスは定期的な塗装が必要
    自然な風合いが魅力の木製フェンスですが、防腐処理を施しても定期的な塗装やメンテナンスが必要です。
  • アルミや樹脂製フェンスはメンテナンスが楽
    長期間使いたい場合は、錆びにくくお手入れが簡単なアルミ製や樹脂製フェンスが最適です。

今記事のまとめ

目隠しフェンスを設置することで、プライバシーの確保・防犯対策・デザイン性の向上といったメリットが得られます。

しかし、素材や高さの選び方を間違えると、圧迫感が出たり、通気性が悪くなったりする可能性があるため、慎重に選ぶことが大切です。

目隠しフェンス選びのポイントは以下の通り

目隠しフェンス選びのポイント

  • 目的に合わせた素材を選ぶ(アルミ・樹脂・木製など)
  • 高さは設置場所によって調整(圧迫感を防ぐ)
  • 隣家との境界線に注意しトラブルを防ぐ
  • デザイン性のあるフェンスを選べば外観がおしゃれに
代表 山田
代表 山田

目隠しフェンスは、視線を遮るだけでなく、住まい全体の快適さを向上させるエクステリアアイテムです。

費用面で不安がある場合は、相見積もりを取ったり、DIYにチャレンジするなどコストを抑える方法もあります。

あなたの住まいにぴったりの目隠しフェンスを選んで、安心で快適な住環境を手に入れませんか?

お問い合わせは

戸建て用の目隠しフェンス工事なら、まずは無料相談を

 
✅ 「フェンスを検討中だが、業者選びで失敗したくない…」
✅ 「フェンス工事の費用が高すぎて、もっと安くできる方法を知りたい…」
✅ 「おしゃれなフェンスに憧れるけど、何から手をつければ良いか解らない…」

     

➡そんなあなたのお悩み、目隠しフェンスの無料相談でスッキリ解決します!
今なら電話問い合わせ&見積もり依頼で「おすすめ施工プラン」を無料でご提案!
当社ではお客様のご負担となる「しつこい営業はいたしません」安心してご相談ください。         

  

📞今すぐ無料相談!

0940-62-6607←番号タップ通話可

※当社の営業エリアは、福岡県の「宗像市、福津市、古賀市、福岡市東区、新宮町、久山町、粕屋町、篠栗町、須惠町、北九州市、中間市、行橋市、遠賀町、水巻町、芦屋町、岡垣町、苅田町、みやこ町、飯塚市、田川市、嘉麻市、宮若市、直方市、小竹町、鞍手町、福智町、香春町、糸田町、大任町、川崎町、添田町、桂川町、赤村」となります。その他のエリアにつきましては、とても残念ですが、当社人員数の兼ね合いによりご対応することができませんので、ご理解の程何卒宜しくお願い致します。

この記事を書いた人

ガーデンプランニングオフィス
ONE LINE(ワンライン) 株式会社

[業務内容]
●外構工事全般   ●エクステリア工事
●住宅リフォーム  ●オーダー家具
●造園工事     ●外壁塗装工事

〒811-4147福岡県宗像市石丸1-6-27 1-G
定休日:毎週木曜日・日曜日

営業時間:9:00〜17:30
電話番号:0940−62−6607  


ワンライン(株)の代表プロフィールやプロモーション動画は以下のページからどうぞ。

-ONE LINEの施工事例, フェンス

今すぐ無料相談