
近年、アウトドアリビングと称され「家の屋外空間」を活用して、日常を豊かに楽しむスタイルが注目されています。
その中でも「ウッドデッキ」は、室内外をスムーズに出入りできるような作りにすることで、屋外空間をリビングの延長として使える便利で魅力的なエクステリアアイテムです。
今記事では、ウッドデッキの魅力や活用法、選び方のポイントについて詳しく解説します。
あなたのライフスタイルに丁度良いウッドデッキのアイデアが閃きますように。
ウッドデッキの魅力とは?

ウッドデッキは庭と家をシームレスにつなぎ、生活空間を拡張してくれるエクステリアアイテムです。以下よりその魅力を紹介します。
庭空間をリビングの延長として活用できる

リビングと隣接する庭スペースにウッドデッキを設置すれば、リビングから庭へスムーズに出入りできる動線が生まれ、屋内外の一体感が生まれます。
快晴の日にはウッドデッキで食事やお茶を楽しんだり、家族や友人の絆を深めるアウトドアリビングとして活用できます。
自由度高く 使い方はあなた次第

ウッドデッキの活用法は人それぞれ。使い方次第では新しい発見もあるでしょう。
例えば、子どもの遊び場、ペットスペース、椅子とテーブルを準備すれば、ティータイムや読書などリラックスタイムを過ごせます。
他にもガーデニングの作業場や、洗濯物を干すスペースなど、ウッドデッキのデザインや広さ次第で、様々なライフスタイルにもフィットします。
具体的な活用例は後ほど詳しく解説します。
四季を感じれる空間

庭に出る機会が増えることで、四季折々を感じられる機会が増えるでしょう。
春には新緑や開花、夏の夕刻には涼しい風、秋は庭を赤く染め、冬には雪の絨毯を楽しむなど、季節を感じられる贅沢な暮らしが実現します。
家の価値を高めるおしゃれなデザイン
ウッドデッキは様々なエクステリアメーカーより展開されています。
屋外空間をおしゃれに演出できるデザインや、天然木の質感に寄せつつ耐食性にも優れた人工木材などを選ぶことで、住まい全体の価値向上にも貢献します。
ウッドデッキの活用アイデア
ウッドデッキをどのように使うかは十人十色。以下より、具体的な活用例を紹介したいと思います。
アウトドアリビングとして

ウッドデッキに椅子やテーブルをセッティングすれば、あっという間にアウトドアリビングの完成です。
朝食やランチ、バーベキューなど、家族や仲間とのかけがえの無い時間を過ごせることでしょう。
また、夜にはランタンやキャンドルを灯せば、夜のリラックス空間の完成です。
子どもの遊び場に

ウッドデッキは安全性の高い遊び場としても活用できます。
芝生や地面と違い足元の異物による負傷も少なく、人工木材であれば水捌けや乾燥に優れており、直ぐに遊びたいお子さんを満足させてあげれるでしょう。
広さによっては滑り台や砂場を置くことも可能ですので、お子さんのために活用することもおすすめです。
ペットスペースとして

ペットと生活するご家庭では、ウッドデッキが散歩後の休憩場所や日向ぼっこのスペースとして活用できます。
ブランケットを敷いたり、日よけスペースを設置すれば、ペットも快適に過ごせる空間になります。
家庭菜園やガーデニングの拠点に

ウッドデッキは、ガーデニングや家庭菜園の拠点としても活躍します。
植木鉢やプランターを並べれば、ウッドデッキが華やかに。また、作業台スペースとして活用すれば、植え替えや手入れも捗ることでしょう。
プライベート空間として

せっかくのウッドデッキスペースを、更にプライベートな空間にすることも可能です。
目隠しフェンスやテラス屋根を設置すれば、他者の視線を遮れるので、よりリラックスできる空間に変化します。
あまり見られたくない洗濯物や、ヨガや筋トレ、人目を忍んで楽しむ趣味などもお任せです。
ウッドデッキを選ぶときのポイント
ウッドデッキを設置する前に、以下に紹介するポイントを考慮しておくことで、満足の仕上がりに繋がります。
素材選び


ウッドデッキと聞くと、木材を利用したデッキを思いつく方が多いと思いますが、その中でも「天然木材」と「人工木材」の2種類が主流です。
素材は大きく2種類
- 天然木材
自然そのものの風合いと、経年による味わい深い変化を楽しめます。ただし、定期的なメンテナンス(塗装や防腐処理)が必要です。 - 人工木材
メンテナンスの頻度も少なく、腐食やシロアリなどに強いので、実生活の場面においては使い勝手に優れています。メーカーにより様々な色や質感が展開されてますので、住まいとのコーディネートも楽しめます。
広さと配置

ウッドデッキの広さや配置は、使用目的や設置スペースの環境に合わせて設計します。
ウッドデッキがある生活を想像した時に、どの様な場面が想定されるか?
ご家族構成やそれぞれの年齢、誰が主となり活用するのか?用途を具体的にイメージすることで失敗が少なくなります。
屋根や日よけの設置

ウッドデッキは拡張性や利便性の高いアイテムですが、酷暑シーズンは日除けや屋根が無いと快適に過ごせないこともあるでしょう。
そんな時にデッキ屋根やパーゴラ、タープなどの日よけアイテムを設置するとおすすめ。これにより、夏場の日差しや突然の雨でも慌てる必要がありません。
安全性の確保

小さな子お子さんやご高齢の方がいらっしゃるなら、手すりの取り付けや極力段差を作らないなど、安全性に配慮した設計を意識しておきましょう。
他にも、滑りにくい素材や加工が施された商品を選ぶことで、更なる安全向上に役立つことでしょう。
ウッドデッキのメンテナンス方法
定期的なメンテナンスを施せば、ウッドデッキを長く美しく維持できます。
手間はかかりますが難しいことではありませんので、何ならご家族のイベントとして楽しむ事もアリではないでしょうか。
天然木のウッドデッキは、経年変化という魅力がありますが、それってメンテナンスをしっかりしているか?に左右されます。
対して、人工木材のウッドデッキは、簡単な清掃や水拭き・水洗いをするだけで長期間美しさや実用性を維持できます。
メンテナンス頻度
- 天然木材の場合
簡単な清掃: 気がつけばいつでも。または1~2ヶ月に1回程度。
塗装や防腐処理: 年に1~2回程度。
劣化チェック: 気がつけばいつでも。または年に1回、表面のひび割れやささくれ、釘・ビスの緩みなどを確認。 - 人工木材の場合
簡単な清掃: 1~2ヶ月に1回程度。
水洗い: 必要に応じて(雨の多い季節や汚れが目立つとき)。
今回のまとめ
ウッドデッキは、庭とリビングをつなぐ快適な空間を提供し、家族のライフスタイルを豊かにしてくれます。
アウトドアリビング、子どもの遊び場、ガーデニングスペースなど、活用法は無限大です。
また、素材やデザインを工夫することで、より快適で長持ちするウッドデッキを実現できます。

これからウッドデッキを検討している方は、ぜひこの記事を参考にして、自分たちにぴったりのプランを見つけてください。
自然と調和しながら、自分たちの暮らしをより楽しくするウッドデッキの魅力を、ぜひ体験してください!
ウッドデッキの事なら、宗像市のワンラインにお任せください。
ウッドデッキなど、外構工事全般のお手伝いをするワンラインでは、宗像市、中間市、福津市、古賀市、遠賀郡、北九州市、行橋市、飯塚市、福岡市近郊など、福岡県北部エリアを中心に外構工事のデザイン施工のお手伝いをさせて頂いております。
エリア内にお住いの方であれば、設置する敷地の面積、ご自宅の外観デザインなどを現地調査した上で、あなたが理想とするウッドデッキ空間のご提案が可能です。
ワンラインの使命は、あなたの理想とする住空間作りに寄り添うこと。だからこそ、あなたに最適なプランとお見積もりを無料にてご提案しております。
ウッドデッキの事なら、宗像市のワンラインにご相談ください。
お問い合わせは
電話:0940-62-6607 ←番号タップで通話可能です。
お問い合わせの際は「公式ブログを見た」とお伝え下さい。
※当社の営業エリアは、福岡県の「宗像市、福津市、古賀市、福岡市東区、新宮町、久山町、粕屋町、篠栗町、須惠町、北九州市、中間市、行橋市、遠賀町、水巻町、芦屋町、岡垣町、苅田町、みやこ町、飯塚市、田川市、嘉麻市、宮若市、直方市、小竹町、鞍手町、福智町、香春町、糸田町、大任町、川崎町、添田町、桂川町、赤村」となります。その他のエリアにつきましては、とても残念ですが、当社人員数の兼ね合いによりご対応することができませんので、ご理解の程何卒宜しくお願い致します。
この記事を書いた人
ガーデンプランニングオフィス
ONE LINE(ワンライン) 株式会社
[業務内容]
●外構工事全般 ●エクステリア工事
●住宅リフォーム ●オーダー家具
●造園工事 ●外壁塗装工事
〒811-4147福岡県宗像市石丸1-6-27 1-G
定休日:毎週木曜日・日曜日
営業時間:9:00〜17:30
電話番号:0940−62−6607
ワンライン(株)の代表プロフィールやプロモーション動画は以下のページからどうぞ。