電気自動車充電器

電気自動車(BEV・EV)を自宅で充電したときの電気代はいくら?

電気自動車(BEV・EV)の普及が進む中、公共施設をはじめ自宅への充電設備の導入も一般化しています。

電気自動車はガソリン車よりも経済的負担が少ないと言われていますが、充電にかかる電気代は気になるポイントですよね。

皆さんも、電気自動車を所有するまたは検討する際に、『充電の電気代ってどれくらいかかるんだろう??』と疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?

本記事では、電気自動車を自宅で充電した際の電気代、関連情報ついて詳しく解説します。

BEV・EV充電設備の補助金や、各メーカーの商品をまとめた記事です。

自宅で電気自動車(BEV・EV)を普通充電するときの電気代は?

早速ですが、自宅での電気自動車(BEV・EV)を充電(普通充電器使用)する電気代について解説したいと思います。

今回の車種サンプルは、2022年2023年の2年連続で、日本で最も売れた電気自動車「日産サクラ」です。

日産サクラの1km走行時の価格

日産サクラは満充電で20kWhの容量になりますが、2023年の1kWhあたりの全国平均価格に近い、35円/kWhで計算すると、満充電で700円の費用しかかかりません。

また、日産サクラの航続距離はWLTCモードで180kmの電費となりますので、1kmあたり約3.9円で走行できることになります。

実際1kmあたり3.9円は安いのか?国内で最も燃費に優れた軽自動車である、スズキのアルトと比較してみましよう。

スズキアルトの1km走行時の価格

アルトの燃費(WLTC)は、ガソリン1リッターあたり27.7kmの燃費です。

2024年時点でのレギュラーガソリンの1リットル平均価格である175円の場合、1kmあたり約6.3円で走行できることになります。

日産サクラは1km/3.9円、スズキアルトは1km/6.3円と、走行コストは電気自動車である日産サクラが優れていることが証明されました。

ただし、住まう地域や電力会社の料金体系などにより異なる場合もありますので、参考事例としてお考えください。

電気自動車(BEV・EV)を出先で充電するときの電気代は?

続いては、出先での電気自動車(BEV・EV)を充電(普通充電器使用)する電気代について解説したいと思います。

公共スポットの充電器は、普通充電と急速充電の2つがあり、高速道路のサービスエリアなど移動途中のスポットには「急速充電器」、ホテルなどの目的地には「普通充電器」と、場所により設置される充電器に違いがあります。

現在では様々な会社より充電サービスが提供されていますが、今回は日産が運営する出先充電サービスである「ZESP3」の料金プランを紹介したいと思います。

以下の表は「ZESP3」の料金プランとなります。

プラン内充電料金

プラン名プレミアム100プレミアム200プレミアム400シンプル
月額基本料金4,400円/月6,600円/月11,000円/月1,100円/月
プランに含まれる充電分数急速充電100分急速充電200分急速充電400分無し※すべて従量課金
普通充電600分普通充電600分普通充電600分

プラン以上の充電料金

プラン名プレミアム100プレミアム200プレミアム400シンプル
急速充電44円/分38.5円/分33円/分99円/分
普通充電3.3円/分

無料充電付きの「プレミアム100,200,400」と、充電毎に課金される「シンプル」のプランから選択可能です。

プレミアムプランなら、月額で一定の無料充電が含まれ、無料充電時間を超えると、別途1分につき料金が発生される内容です。

また、月内で無料の急速充電時間を消費しなかった場合は、余った時間を翌月まで繰越しできます※普通充電は繰越し不可

代表 山田
代表 山田

プランには電欠時のロードアシスタントサービスや、日産レンタカー割引などの特典も活用できます。

電気自動車の充電電気代を安くするポイント

これより電気自動車の充電電気代を安くするポイントを紹介します。

自宅充電器で充電する

充電価格を安く済ませるなら、自宅設備での普通充電がおすすめです。

電気代は契約する電力会社のプランによって変動しますが、例えば深夜電力を上手に活用して電気代を安くするなど、充電タイミングをコントロールする必要があります。

自身に相応しい出先充電サービスを選ぶ

出先での充電価格を安くするには、あなたに相応しい充電プランを選択することが大切です。

車の走行範囲が近隣メインであれば、先述した日産の充電サービス「ZESP3」のシンプルプラン(月額基本料金1100円)を選び、必要になった場合のみ出先で充電。

遠出することが多い場合は、プレミアム200プラン(月額基本料金6600円)にして、電欠のリスクを減らしつつ、充電の利便性を高めるなどの使い方も選べます。

自宅充電設備の種類と工事費用

自宅充電設備には大きく3つに分類されます。

価格がは安い順から「コンセントタイプ」「スタンドタイプ」「V2H機器タイプ」となります。

それぞれの特徴は次のとおりです。

コンセントタイプ

コンセントにケーブルを繋ぐだけで簡単に充電が可能です。住宅の外壁や駐車場の壁面に取り付けます。

スタンドタイプ

公共施設で見かけるスタンドタイプですが、近年は自宅向けにおしゃれなスタンドタイプの充電設備も販売されています。

V2H機器タイプ

V2H機器タイプは、車と住まいの双方向に対して充電と給電ができる充電設備です。

万が一停電になった場合でも、車の電力を使い、住まいの電化製品を動かすことが可能です。

工事費用の目安

充電器のタイプ概算工事費用※2024年5月現在 ※価格は本体+工事費
コンセントタイプ10万円〜
スタンドタイプ25万円〜
V2H機器タイプ60万円〜

 

代表 山田
代表 山田

費用面に関してはV2H機器が最も高額ですが、停電などのリスクを減らしたいのであれば、V2H機器タイプは有効的な選択と言えるでしょう。

電気自動車(BEV・EV)充電器をご検討中なら、ワンラインにお任せください。

電気自動車(BEV・EV)充電器の設置をお手伝いするワンラインでは、宗像市、中間市、福津市、古賀市、遠賀郡、北九州市、行橋市、飯塚市、福岡市近郊など、福岡県北部エリアを中心に外構工事全般のお手伝いをさせて頂いております。

エリア内にお住いの方であれば、希望設置場所、ご自宅の外構環境などを調査した上で、あなたが満足できる電気自動車(BEV・PHEV)充電器のご提案をさせていただきます。

ワンラインの使命は、あなたの理想とする電気自動車ライフに寄り添うこと。だからこそ、あなたに最適なプランとお見積もりを無料にてご提案しております。

代表 山田
代表 山田

あなたの希望に寄り添い、実現することを使命として取り組みます。お悩みの大小関わらず、お気軽にご相談いただければと思います。

お問い合わせは

電話:0940-62-6607 ←番号タップで通話可能です。

電気自動車(BEV・PHEV)充電器のことなら、実績豊富な当社にお任せください。

※当社の営業エリアは、福岡県の「宗像市、福津市、古賀市、福岡市東区、新宮町、久山町、粕屋町、篠栗町、須惠町、北九州市、中間市、行橋市、遠賀町、水巻町、芦屋町、岡垣町、苅田町、みやこ町、飯塚市、田川市、嘉麻市、宮若市、直方市、小竹町、鞍手町、福智町、香春町、糸田町、大任町、川崎町、添田町、桂川町、赤村」となります。その他のエリアにつきましては、とても残念ですが、当社人員数の兼ね合いによりご対応することができませんので、ご理解の程何卒宜しくお願い致します。

この記事を書いた人

ガーデンプランニングオフィス
ONE LINE(ワンライン) 株式会社

福岡県の「宗像市、福津市、古賀市、福岡市東区、新宮町、久山町、粕屋町、篠栗町、須惠町、北九州市、中間市、行橋市、遠賀町、水巻町、芦屋町、岡垣町、苅田町、みやこ町、飯塚市、田川市、嘉麻市、宮若市、直方市、小竹町、鞍手町、福智町、香春町、糸田町、大任町、川崎町、添田町、桂川町、赤村」で、外構エクステリア工事をご検討中の方、ガーデンデザイン専門のONE LINE(ワンライン)にご相談ください。

[業務内容]
●外構工事全般   ●エクステリア工事
●住宅リフォーム  ●オーダー家具
●造園工事     ●外壁塗装工事

〒811-4147福岡県宗像市石丸1-6-27 1-G
定休日:毎週木曜日・日曜日

営業時間:9:00〜17:30
電話番号:0940−62−6607  


ワンライン(株)の代表プロフィールやプロモーション動画は以下のページからどうぞ。

-電気自動車充電器